○村田町令和元年台風第19号復旧支援資金利子補給金交付要綱

令和2年3月30日

告示第30号

(趣旨)

第1条 町は、令和元年10月の台風による災害に伴い、農作業場等の破損や農畜産物の被害を受けた農業者に対し、農業経営の再建及び生活の維持回復を図る事を目的に、予算の範囲内において令和元年台風第19号復旧支援資金利子補給金(以下「利子補給金」という。)を交付するものとし、その交付等に関しては、村田町補助金等交付規則(平成15年村田町規則第3号)及び村田町補助金等交付要綱(平成15年村田町訓令第3号)に定めるもののほか、この要綱に定めるところによる。

(利子補給対象)

第2条 この要綱に定める利子補給の対象は、令和元年台風第19号復旧支援資金貸出要領(令和元年11月19日施行)に基づき経営資金の融資を行ったみやぎ仙南農業協同組合(以下「農協」という。)とする。

(貸付条件)

第3条 資金の貸付条件は、次に掲げるとおりとする。

(1) 貸付限度額は、個人500万円、法人1,000万円とする。

(2) 償還期限は5年以内で、そのうち据置期間を1年以内とする。

(3) 貸付利率は、年0.80%(固定金利)とする。

(利子補給契約)

第4条 農協が令和元年台風第19号復旧支援資金を貸し付けるときは、当該貸付けについての利子補給契約を町長と締結するものとする。

(借入申込)

第5条 令和元年台風第19号復旧支援資金を借り入れようとする者は、農協が定める令和元年台風第19号復旧支援資金借入申込書(以下「借入申込書」という。)により農協に申し込むものとする。

2 令和元年台風19号復旧支援資金の借入申込期限は、令和2年12月末日までとする。

(利子補給承認申請等)

第6条 農協は、前条第1項の借入申込書を受理したときは、内容を審査し、貸付けが適当と認めるときは、借入申込書を添えて、村田町令和元年台風第19号復旧支援資金利子補給承認申請書(様式第1号。以下「承認申請書」という。)を町長に提出するものとする。

(利子補給の承認)

第7条 町長は、前条第1項の承認申請書を受理したときは、その内容を審査し、利子補給することが適当と認めた場合は、村田町令和元年台風第19号復旧支援資金利子補給承認通知書(様式第2号。以下「承認通知書」という。)を農協に交付するものとする。利子補給することが不適当と認めたときも、その旨を承認の例により通知するものとする。

(貸付実行等)

第8条 農協は、利子補給承認後、直ちに貸付けを完了するものとする。

2 農協は、資金の貸付けを行った場合は、遅滞なく村田町令和元年台風第19号復旧支援資金貸付実行報告書(様式第3号)を町長に提出するものとする。

(繰上償還及び延滞の報告)

第9条 農協は、償還期間中に繰上償還並びに延滞の発生及び解消があったときは、直ちに村田町令和元年台風第19号復旧支援資金繰上償還及び延滞報告書(様式第4号)を町長に提出するものとする。

(利子補給の期間)

第10条 利子補給の期間は、令和元年台風第19号復旧支援資金の償還期限以内とする。

(利子補給率)

第11条 利子補給率は、年0.30%(固定)とする。

(利子補給金の額)

第12条 利子補給金の額は、毎年1月1日から12月31日までの期間における融資平均残高(計算期間中の毎日の最高残高(延滞金を除く。)の総和を年間の日数(365日)で除して得た金額をいう。)に、前条に規定する利子補給率を乗じて得た額とする。

(利子補給交付申請の手続)

第13条 農協は、利子補給を受けようとするときは、村田町令和元年台風第19号復旧支援資金利子補給金交付申請書(様式第5号。以下「交付申請書」という。)に、村田町令和元年台風第19号復旧支援資金利子補給金算出明細書(様式第6号)を添えて、前条の期間の翌年の1月31日までに町長に提出するものとする。

(利子補給金交付の指令)

第14条 町長は、前条の交付申請書を受理したときは、その内容を審査し、利子補給金の交付が適当と認めた場合は、村田町令和元年台風第19号復旧支援資金利子補給金交付指令書(様式第7号)を交付する。

(利子補給金の返還)

第15条 町長は、農協がこの要綱の規定に違反したと認められるときは、利子補給金の全部又は一部を返還するよう命ずることができる。

(委任)

第16条 この要綱に定めるもののほか、令和元年台風第19号復旧支援資金の利子補給金に関し必要な事項は、町長が別に定める。

この告示は、令和2年4月1日から施行する。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

村田町令和元年台風第19号復旧支援資金利子補給金交付要綱

令和2年3月30日 告示第30号

(令和2年4月1日施行)