熱中症にご注意ください!

 熱中症は、死に至る可能性のある重篤な病気ですが、適切な予防・対処を行えば、防ぐことができます。屋外での活動は熱中症のリスクが高くなりますので、お互いに声をかけながら、十分に注意しましょう。

熱中症とは

 熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節 機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

熱中症を予防するためには…

➀ 暑さを避けましょう

 熱中症の予防には、暑さを避けることが最も重要です。屋外では日傘や帽子、木陰の利用、屋内ではクーラーを積極的に活用し、涼しい服装を心がけましょう。

➁ のどが渇いていなくてもこまめに水分をとりましょう

 活動前、活動中、活動後に十分な水分をとりましょう。また、イオン飲料には塩分など熱中症予防に適した成分が入っているので、上手にとり入れましょう。

③ 暑さに関する情報を確認しましょう

 身の回りの気温・湿度・暑さ指数(WBGT※)・熱中症警戒アラート等※を確認しましょう。

 ※暑さ指数(WBGT)・・・気温・湿度・輻射(ふくしゃ)熱からなる熱中症の危険性を示す指標
 ※熱中症警戒アラート等・・・危険な暑さが予想される場合に、暑さへの「気付き」を促し熱中症への警戒を呼びかけるもの

気温 暑さ指数
(WBGT)
熱中症警戒アラート等 熱中症予防運動指針
35℃以上 31以上 35以上 熱中症特別警戒アラート 運動は原則中止
33以上 熱中症警戒アラート
31~35℃ 28~31未満 厳重警戒
(激しい運動は中止)
28~31℃ 25~28未満 警戒
(積極的に休憩)
24~28℃ 21~25未満 注意
(積極的に水分補給)
24℃未満 21未満 ほぼ安全
(適宜水分補給)

<熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートが発表されている時にとりたい行動>

 

屋外で活動や作業するときの注意点

熱中症が疑われる時は…

 熱中症は急速に症状が進行し、重症化します。軽症の段階で早めに異常に気づき、応急処置をすることが重要です。

涼しい環境に避難させる

 熱中症の症状が見られる人がいたら、すぐに風通しの良い日陰やクーラーが効いている室内など涼しい場所へ移しましょう。

体を冷やす

 衣服をゆるめたり、体に水をかけたり、ぬれタオルをあてて扇いだりするなどして、体から熱を放散させ冷やします。氷のうなどを首の付け根の両側、脇の下、鼠径部(大腿の付け根の前面、股関節部)に広く当てることも効果的です。

自力で水分補給を促す

 冷たい飲み物は胃の表面から体の熱を奪うと同時に、水分補給もできます。大量の発汗があった場合には、汗で失われた塩分も適切に補える経口補水液やスポーツドリンクなどが最適です。

意識障害が見られる場合はすぐに病院に搬送する

 自力での水分の摂取ができない場合や、意識障害が見られる場合は、救急車を呼ぶなど、すぐに病院に搬送する手段をとりましょう。

村田町の取り組み

熱中症予防物品の配置

 町内施設(歴史みらい館・町民体育館・町内グラウンド・幼稚園・保育所等)や小・中学校に熱中症予防シートや熱中症指数モニター、熱中症指数計等を配置し、熱中症予防を推進します。

熱中症予防チラシの配布

 熱中症リスクの高い一人暮らしの高齢者や乳幼児健診・相談に来所されるお子さんの保護者、農作業従事者、スポーツ団体のみなさんへ熱中症予防チラシを配布し、適切な健康管理を周知します。

熱中症予防行動を促す看板の設置

 町内施設に熱中症予防行動を促す看板を設置し、暑さ指数が31を超えた場合は運動の中止を呼びかけます。

民生委員による声がけ・見守り

 一人暮らしの高齢者を対象に、民生委員が電話や訪問で熱中症予防の声がけ・見守りを行います。

クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)の確認

 村田町では、歴史みらい館をクーリングシェルターとして開設します。暑い日は我慢せずにクーリングシェルターをご活用ください。

施設名(住所) 歴史みらい館(村田町大字村田字迫85)
開設日・時間 歴史みらい館の開館日・時間に準ずる

LINE等による暑さ指数及び熱中症警戒アラートに関する情報発信

 環境省の熱中症予防情報サイトが示す暑さ指数が28以上(厳重警戒以上)となった場合、住民の皆さまの熱中症予防行動を促すために村田町公式LINE、メール配信、村田町公式Facebookで配信を行っています。

熱中症予防対策関連サイト

厚生労働省 熱中症予防のための情報・資料サイト(外部リンク)
環境省 熱中症予防情報サイト(外部リンク)
農林水産省 熱中症対策(外部リンク)

 

村田町 保健センター
お問い合わせTEL: 0224-83-2312

ページ上部へ