乳幼児の心の健全な発達と、病気などの早期発見のため、健康診査や相談事業を行っています。
村田町では、難聴を早い時期に発見する新生児聴覚検査を多くの方に受けていただけるよう、検査費用の助成を行っております。
対象 | 村田町に住所を有する新生児 |
---|---|
助成内容 | 初回検査 上限8,000円 |
受診方法 | 主に出産された分娩医療機関で実施されます。 詳細については医療機関にお問い合わせください。 |
赤ちゃんの発育や発達の確認と病気の早期発見のために乳児一般健康診査を受けましょう。
対象 | 村田町に住所を有する乳児 |
---|---|
助成内容 | 助成回数2回 料金は無料(公費負担)ですが、2か月健診時に整形外科を紹介され、受診する場合には有料となる場合があります。 |
受診時期 | 1回目:生後2か月 2回目:生後8~9か月 |
受診方法 | 母子健康手帳と一緒に交付される「母子健康手帳別冊」に受診券(受診票)が綴じられています。必要事項を記入し、受診する医療機関に提出してください。 |
受診機関 | 母子健康手帳別冊内の「健康診査実施担当医療機関名簿」をご覧ください |
転出・転入された方は…
・転出後に受診する際は、転出先の市町村にご相談ください。村田町で交付された受診券は利用できませんのでご注意ください。
・村田町へ転入された方は転入手続きが必要です。母子健康手帳と転入前の市町村で交付された母子健康手帳別冊をお持ちの上、保健センターまでお越しください。転入前の市町村で交付された受診券は利用できませんのでご注意ください。
4か月頃は首がしっかりすわるようになり、少しずつ授乳や睡眠のリズムができてきます。また、あやすと笑ったり、顔や物をしっかりみつめるようになり、赤ちゃんと触れ合うことがいっそう楽しくなってくる時期です。
〈健診の内容〉 ①受付 ②身長・体重測定 ③問診 ④小児科診察 ⑤親子ふれあい遊びの紹介、絵本のプレゼント(子育て支援課) ⑥離乳食の話・情報交換など ⑦個別相談(発育・発達・生活・栄養) |
持ち物 母子健康手帳、健診票、バスタオル、オムツなど
受付時間 13:30 ~ 13:45
健診予定日 | 対象児 |
---|---|
令和7年5月15日(木) | 令和6年12月16日~令和7年1月31日生まれ |
6月25日(水) | 令和7年2月1日生まれ~2月28日生まれ |
7月31日(木) | 令和7年3月1日生まれ~4月25日生まれ |
9月24日(水) | 令和7年4月26日生まれ~5月31日生まれ |
10月30日(木) | 令和7年6月1日生まれ~7月10日生まれ |
11月26日(水) | 令和7年7月11日生まれ~8月20日生まれ |
令和8年1月15日(木) | 令和7年8月21日生まれ~9月30日生まれ |
2月12日(木) | 令和7年10月1日生まれ~10月31日生まれ |
3月25日(水) | 令和7年11月1日生まれ~11月30日生まれ |
5~6か月頃になると“食べる練習”が始まります。離乳食教室では、離乳食中期(生後7~8か月頃)のお子さんを対象に、いろいろな食べ物に慣れ、何でも上手に食べられるように、離乳食のすすめ方やポイントをお話します。対象となっていなくても、何度でもお気軽にご参加ください。
ミニもぐもぐ講座終了後は育児相談も開催しますので、ご自由にご参加ください。
〈健診の内容〉 ①受付 ②身長・体重測定 ③乳児期の生活について ④離乳食のお話 ⑤個別相談 |
持ち物 母子健康手帳、相談票、バスタオル、オムツなど
受付時間 午前9時15分~午前9時30分
相談予定日 | 対象児 |
---|---|
令和7年5月22日(木) | 令和6年10月生まれ |
8月21日(木) | 令和6年11・12月・令和7年1・2月生まれ |
11月20日(木) | 令和7年3・4月生まれ |
令和8年1月22日(木) | 令和7年5・6月生まれ |
3月19日(木) | 令和7年7・8・9月生まれ |
赤ちゃんの誕生から1年。はいはいから、つかまり立ち、初めての一歩がみられ表情も豊かになり、ますますかわいらしくなってくる時期ですね。
1歳お誕生相談では、基本的な生活習慣のポイントをお話します。お子さんの成長を確認する機会としても、ぜひ、ご参加ください。
なお、当日ご都合がつかない場合は育児相談でも対応いたしますので、ご相談ください。
育児相談の参加も難しい場合は、保健師が家庭訪問をさせていただきます。
〈健診の内容〉 ①受付 ②身長・体重測定 ③生活習慣・予防接種のお話 ④むし歯予防のお話・染め出し ⑤食事・おやつ・塩分のお話 ⑥個別相談 社会福祉協議会から絵本の配布があります |
持ち物 母子健康手帳、相談票、おやつ・飲み物(1回分)、ご家庭のみそ汁、バスタオル、オムツなど
受付時間 午前9時15分~午前9時30分
※個別通知にて日程等をお知らせします。
※『天使の笑顔』の掲載を希望される方は、掲載依頼書をご持参ください。写真の提出方法については依頼書裏面をご覧ください。
相談予定日 | 対象児 |
---|---|
令和7年5月20日(火) | 令和6年4・5・6月生まれ |
8月5日(火) | 令和6年7・8月生まれ |
11月11日(火) | 令和6年9・10・11・12月生まれ |
令和8年2月17日(火) | 令和7年1・2・3月生まれ |
危なげだった足取りもしっかりし、探求心をもって活発に行動範囲を広げる時期です。遊びの中で様々な経験をすることが、豊かな感性とじょうぶな体を育てます。お子さんの健やかな成長を一緒に確認し、お母さんの育児相談の場となるよう1歳6か月児健診を実施しております。
※個別通知にて日程等をお知らせします。
※希望される方に保護者歯科健診とお子さんへのフッ素塗布を行います。また、上手な歯みがき練習のため、染め出しを行いますので、汚れても良い服装でお越しください。
〈健診の内容〉 ①受付 ②身長・体重測定 ③歯みがき指導・染め出し ④問診(保健師・栄養士) ⑤歯科健診・フッ素塗布(希望者) ⑥小児科診察 ⑦個別相談(発育・発達・生活・栄養) |
持ち物 母子健康手帳、健診票、歯ブラシ(いつも使っているもの)、コップ、 オムツなど
受付時間 12時20分~12時40分
健診予定日 | 対象児 |
---|---|
令和7年5月15日(木) | 令和5年8月21日~11月5日生まれ |
7月31日(木) | 令和5年11月6日~令和6年1月31日生まれ |
10月30日(木) | 令和6年2月1日~4月30日生まれ |
令和8年2月12日(木) | 令和6年5月1日~7月30日生まれ |
自己主張がいっそう強くなってきて、大人が手をかけようとすると「いや!」「自分で!」という場面が多くなる時期です。「いや!」に上手に関わりながら歯みがきはできているでしょうか。むし歯ができはじめる時期でもあります。仕上げみがきの復習をしてみましょう。
※個別通知にて日程等をお知らせします。
〈健診の内容〉 ①受付 ②身長・体重測定 ③歯みがき指導・染め出し ④問診(保健師・栄養士) ⑤歯科健診・フッ素塗布(希望者) ⑥生活習慣の話・栄養の話 ⑦母子健康手帳返却…終了 |
持ち物 母子健康手帳、健診票、歯ブラシ、コップ
受付時間 12時10分~12時25分
健診予定日 | 対象児 |
---|---|
令和7年4月10日(木) | 令和4年9月16日~10月31日生まれ |
7月10日(木) | 令和4年11月1日~令和5年1月10日生まれ |
10月9日(木) | 令和5年1月11日~4月20日生まれ |
12月11日(木) | 令和5年4月21日~6月12日生まれ |
令和8年3月12日(木) | 令和5年6月13日~8月31日生まれ |
歩行・言葉・排せつの自立といった生活の基礎が備わり、社会性も芽ばえはじめ、お友達と楽しく遊べるようになってきます。そして、人の“気持ち”も分かるようになってきます。人を思いやる優しい気持ちを大切に育てていきたいですね。お子さんの成長を一緒に確認し、毎日の生活習慣を振り返る機会として、3歳6か月児健診を実施しております。
※個別通知にて日程等をお知らせします。
※希望により、保護者歯科健診とお子さんへのフッ素塗布を行います。また、上手な歯みがき練習のため、染め出しを行いますので、汚れても良い服装でお越しください。
※歯科健診において、むし歯がなかったお子さんは広報紙に掲載(希望者)されます。むし歯があっても全て治療済のお子さんは対象となります。
〈健診の内容〉 ①受付 ②身長・体重測定・尿検査 ③聴覚検査 ・屈折検査 ④歯みがき練習(染出し) ⑤問診 ⑥歯科健診 ⑦小児科診察 ⑧表彰(むし歯がなかったお子さん) ⑨個別相談(発育・発達・生活・栄養) ⑩発達相談(希望者 ) |
持ち物 母子健康手帳、健診票、きこえ方と言葉の調査票、目に関する調査票、尿、歯ブラシ、コップ
受付時間 12時10分~12時30分
健診予定日 | 対象児 |
---|---|
令和7年6月25日(水) | 令和3年10月1日~12月31日生まれ |
9月24日(水) | 令和4年1月1日~3月20日生まれ |
11月26日(水) | 令和4年3月21日~5月25日生まれ |
令和8年1月15日(木) | 令和4年5月26日~7月15日生まれ |
3月25日(水) | 令和4年7月16日~9月20日生まれ |
子育ては「個」育てとも言われるように、育ちには個人差が大きいものです。
育児相談では、お母さんやご家族の方も日々の子育てで気になることや心配なことを相談できます。予約の必要はなく、身長・体重測定のみでもご利用できますので、お気軽にご参加ください。お待ちしております。
〈相談の内容〉 ①受付 ②身長・体重測定 ③発達・育児・食事・歯に関する相談等 |
持ち物 母子健康手帳
受付時間 午前10時00分~午前11時00分
相談予定日 |
---|
令和7年4月24日(木) |
★5月22日(木) |
6月19日(木) |
7月24日(木) |
★8月21日(木) |
9月18日(木) |
10月23日(木) |
★11月20日(木) |
12月25日(木) |
令和8年 ★1月22日(木) |
2月26日(木) |
★3月19日(木) |
※★マークの日はミニもぐもぐ講座(離乳食講座)も同日開催しております。
受付時間:午前9時15分~9時30分
就学前までのお子さんを対象に、発達等に関する悩みに心理士が応じます。
相談では、お子さんの様子や発達の気になるところ、相談したいことをお聞きしながら、お子さんとの接し方を一緒に考えていきます。
心配があっても「どのように相談したらいいか変わらない」という方も、保健師が話しを伺いながら一緒に相談内容を整理していきますので、お気軽に保健センターへご連絡ください。
受付時間(予約が必要です。保健センターへお電話ください)
①午前9時15分~ ②午後1時30分~)※印のある日程は午前9時15分~のみ
相談予定日 |
---|
令和7年5月7日(水) |
5月28日(水) |
6月25日(水)※ |
7月23日(水) |
8月20日(水) |
9月24日(水)※ |
10月15日(水) |
11月26日(水)※ |
12月24日(水) |
令和8年 1月15日(木)※ |
2月25日(水) |
3月25日(水)※ |
こんな悩みはありませんか? □ なかなかことばが増えない |