令和7年度村田町地域おこし協力隊を募集します!!
2025年04月10日

村田町の活性化を目的として、町の地域課題解決や地域活性化のために情熱をもって取り組む地域おこし協力隊を募集します。
募集内容
共通事項
雇用期間 | 委嘱の日から令和8年3月31日 ※ただし、本人の同意を得て、採用から最長3年を限度に更新する場合があります。 |
報酬 | 月額291,000円(賞与、退職金はありません) |
活動費 | 活動費は受入事業者から支給されます。 ※活動費例 住宅借上げ料(家賃)/活動に使用する車両のリース代、燃料代/ PC等端末リースに係る経費/活動に必要な作業道具や消耗品に係る経費/ 研修等旅費/その他活動に必要な費用 |
活動内容
【そば打ち業務・地域のPR活動】 1名
村田町の姥ケ懐地区には、町指定文化財「民話伝承館」や地元産そば粉等を使用した「そば処」等を有する「民話の里ふるさとおとぎ苑」があります。これらの施設を活用し、交流人口・関係人口の増加を図ることを目的として活動を行う地域おこし協力隊を募集します。
◆主な活動内容
(1)「そば処」でのそば打ち業務
(2)地場産品を活用した商品開発
(3)町内の情報収集やSNS等を活用した情報発信
(4)施設及び地域のプロモーション活動
【地域資源を活かした企画運営】 若干名 ※隊員決定しました(4/1、4/10着任)
村田町の地域活性化を目的とした事業を行う「株式会社まちづくり村田」では、現在、観光推進、定住促進、起業支援及び農業振興施策等の業務を行い、地域の魅力を活かした事業を展開しています。このような事業を当該法人と行うとともに、多岐の分野において新しい視点で地域の活性化を図るために活動する地域おこし協力隊を募集します。
◆主な活動内容
(1)移住定住促進・空き家利活用・起業就業の支援等に関する企画運営
(2)地域資源の掘り起こし及び活用による地域活性化の企画運営
(3)町内の情報収集やSNS等を活用した情報発信
(4)その他、町の活性化のために必要とされる取り組み
【農産品等を活用した農業振興活動】 1名 ※隊員決定しました(4/10着任)
有限会社サン・ファーム韮神(にらがみ)は、村田町大字沼辺に位置する農業生産法人で、宮城県を代表する「ひとめぼれ」「ササニシキ」「つや姫」などの有名銘柄を主に生産しています。また、直売所「韮神や」では生産された農産品などを販売し、地域に根付く農業を営んでいます。
地域おこし協力隊が村田町での農作業及び農産物の商品開発(ふるさと納税返礼品など)、加工販売に積極的に携わり、農業の魅力をSNS等を活用し発信していただきます。地域に根付く農業生産法人と一緒に住民活動を行い、村田町での新規就農を真剣に考え、アイディアや行動力にあふれた隊員を募集します。
◆主な活動内容
(1)農産物ブランディング企画、運営、プロモーション
(2)ふるさと納税返礼品開発
(3)農作業及び農産物の加工販売
(4)日々の活動をSNSで発信
(5)地元農産物のブランド化に関する企画立案
募集要項
【そば打ち業務・地域のPR活動】
村田町地域おこし協力隊募集要項(そば打ち)【地域資源を活かした企画運営】
村田町地域おこし協力隊募集要項(地域資源を活かした企画運営)
【農産品等を活用した農業振興活動】
村田町地域おこし協力隊募集要項(農産品等を活用した農業振興活動)
※詳細は募集要項に記載されています。
募集期間
令和7年6月30日まで
※書類必着
※応募受付後、審査を行い、隊員を決定します。
※期間中に採用人数に達した場合は、募集を終了いたします。
応募方法
下記の応募用紙をダウンロードし、提出先まで持参又は郵送ください。
※応募用紙は、選考過程で受入事業者に情報提供いたしますので、ご承知願います。
なお、応募の秘密は守られます。
応募用紙ダウンロード
・村田町地域おこし協力隊員 応募申込書(word)
・村田町地域おこし協力隊員 応募申込書(pdf)
・村田町地域おこし協力隊 応募レポート(word)
・村田町地域おこし協力隊 応募レポート(pdf)
提出書類
・村田町地域おこし協力隊員 応募申込書 1部(町HPよりダウンロードできます。)
・村田町地域おこし協力隊 応募レポート 1部(町HPよりダウンロードできます。)
・住民票の抄本 1部
・普通自動車免許証の写し 1部
提出先
〒989-1392
宮城県柴田郡村田町大字村田字迫6番地
村田町役場 まちづくり振興課 政策推進班
選考の流れ
第一次選考
応募書類受付後、書類選考を行います。
選考結果は、応募者全員に文書により通知します。
第二次選考
第一次選考合格者を対象に村田町役場で面接を行います。
第二次選考の日程等詳細につきましては第一次選考結果を通知する際にお知らせします。
なお、第二次選考の面接に要する交通費等は応募者の負担とします。
最終選考結果は、第二次選考の面接を受けられた方全員に文書により通知します。
まちづくり振興課
お問い合わせTEL: 0224-83-2113✉