申請に対する処分
No. 処分の概要 法令名称 根拠条項 備考 県特例条例関連 個票 担当部署
◎総務課
1 開示請求に対する決定 個人情報の保護に関する法律 第82条 →個票 総務課
2 訂正請求に対する決定 個人情報の保護に関する法律 第93条 →個票 総務課
3 利用停止請求に対する決定 個人情報の保護に関する法律 第101条 →個票 総務課
4 職員団体等の規約の認証 職員団体等に対する法人格の付与に関する法律 第5条 →個票 総務課
5 地縁による団体の認可 地方自治法 第260条の2第1項 →個票 総務課
6 告示事項に関する証明書の交付 地方自治法 第260条の2第12項 →個票 総務課
7 地縁による団体の規約の変更の認可 地方自治法 第260条の3第2項 →個票 総務課
8 地縁による団体の解散後の財産の処分の認可 地方自治法 第260条の31第2項 →個票 総務課
9 認可地縁団体の合併の認可 地方自治法 第260条の39第3項 →個票 総務課
10 条例制定又は改廃請求代表者証明書の交付 地方自治法施行令 第91条第2項 →個票 総務課
11 副町長等の解職の請求代表者証明書の交付(第91条第2項の準用) 地方自治法施行令 第121条 →個票 総務課
12 職員団体の登録 地方公務員法 第53条第5項 →個票 総務課
13 罹災証明書の交付 災害対策基本法 第90条の2第1項 →個票 総務課
◎財政課
14 指定納付受託者の指定 地方自治法 第231条の2の3第1項 →個票 財政課
15 行政財産の使用許可 地方自治法 第238条の4第7項 →個票 財政課
◎町民生活課
16 地域脱炭素化促進事業計画の認定 地球温暖化対策の推進に関する法律 第22条の2第3項 →個票 町民生活課
17 地域脱炭素化促進事業計画の変更の認定 地球温暖化対策の推進に関する法律 第22条の3第1項 →個票 町民生活課
18 犬の登録及び鑑札の交付 狂犬病予防法 第4条第2項 →個票 町民生活課
19 犬の予防注射済票の交付 狂犬病予防法 第5条第2項 →個票 町民生活課
20 犬の鑑札の再交付 狂犬病予防法施行令 第1条の2 →個票 町民生活課
21 犬の予防注射済票の再交付 狂犬病予防法施行令 第3条 →個票 町民生活課
22 一般廃棄物収集・運搬業の許可 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第7条第1項 →個票 町民生活課
23 一般廃棄物収集・運搬業の許可の更新 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第7条第2項 →個票 町民生活課
24 一般廃棄物処分業の許可 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第7条第6項 →個票 町民生活課
25 一般廃棄物処分業の許可の更新 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第7条第7項 →個票 町民生活課
26 一般廃棄物収集・運搬業の変更の許可 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第7条の2第1項 →個票 町民生活課
27 一般廃棄物処分業の変更の許可 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第7条の2第1項 →個票 町民生活課
28 再生利用一般廃棄物・運送業者の指定 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則 第2条第2号 →個票 町民生活課
29 再生利用一般廃棄物処分業者の指定 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則 第2条の3第2号 →個票 町民生活課
30 浄化槽清掃業の許可 浄化槽法 第35条 →個票 町民生活課
31 事業の転換に関する計画の認定 下水道の整備等に伴う一般廃棄物処理業等の合理化に関する特別措置法 第7条第1項 →個票 町民生活課
32 事業転換計画の変更の認定 下水道の整備等に伴う一般廃棄物処理業等の合理化に関する特別措置法施行規則 第5条第3項 →個票 町民生活課
33 埋葬、火葬又は改葬の許可 墓地、埋葬等に関する法律 第5条第1項 →個票 町民生活課
34 被保険者証の交付 国民健康保険法 第9条第2項 →個票 町民生活課
35 一部負担金の減額、免除及び徴収猶予 国民健康保険法 第44条第1項 →個票 町民生活課
36 療養費の支給 国民健康保険法 第54条第1項 →個票 町民生活課
37 特別療養費の支給 国民健康保険法 第54条の3第1項 →個票 町民生活課
38 移送費の支給 国民健康保険法 第54条の4第1項 →個票 町民生活課
39 特別療養給付の支給 国民健康保険法 第55条第1項 →個票 町民生活課
40 高額療養費の支給 国民健康保険法 第57条の2第1項 →個票 町民生活課
41 高額介護合算療養費の支給 国民健康保険法 第57条の3第1項 →個票 町民生活課
42 特定疾病給付対象療養に係る市町村又は組合の認定 国民健康保険法施行令 第29条の2第7項 →個票 町民生活課
43 特定疾病に係る市町村又は組合の認定 国民健康保険法施行令 第29条の2第8項 →個票 町民生活課
44 被保険者証の再交付 国民健康保険法施行規則 第7条第1項 →個票 町民生活課
45 高齢受給者証の交付 国民健康保険法施行規則 第7条の4第1項 →個票 町民生活課
46 高齢受給者証の再交付 国民健康保険法施行規則 第7条の4第4項 →個票 町民生活課
47 食事療養減額認定証の交付 国民健康保険法施行規則 第26条の3第2項 →個票 町民生活課
48 食事療養減額認定証の再交付 国民健康保険法施行規則 第26条の3第5項 →個票 町民生活課
49 食事療養標準負担額減額の特例 国民健康保険法施行規則 第26条の5第1項 →個票 町民生活課
50 生活療養減額認定証の交付 国民健康保険法施行規則 第26条の6の4第2項 →個票 町民生活課
51 生活療養減額認定証の再交付(第26条の3第5項の準用) 国民健康保険法施行規則 第26条の6の4第4項 →個票 町民生活課
52 特定疾病受療証の再交付 国民健康保険法施行規則 第27条の13第8項 →個票 町民生活課
53 限度額適用認定証の交付 国民健康保険法施行規則 第27条の14の2第2項 →個票 町民生活課
54 限度額適用認定証の再交付(第26条の3第5項の準用) 国民健康保険法施行規則 第27条の14の2第5項 →個票 町民生活課
55 特別療養証明書の交付 国民健康保険法施行規則 第28条第2項 →個票 町民生活課
56 特別療養証明書の再交付 国民健康保険法施行規則 第28条第6項 →個票 町民生活課
57 墓地等の経営の許可及び変更許可 墓地、埋葬等に関する法律 第10条 →個票 町民生活課
◎健康福祉課
58 障害児通所給付費の支給 児童福祉法 第21条の5の3第1項 →個票 健康福祉課
59 特例障害児通所給付費の支給 児童福祉法 第21条の5の4第1項 →個票 健康福祉課
60 通所給付決定の変更承認 児童福祉法 第21条の5の8第1項 →個票 健康福祉課
61 高額障害児通所給付費の支給 児童福祉法 第21条の5の12第1項 →個票 健康福祉課
62 放課後等デイサービス障害児通所給付費等の支給 児童福祉法 第21条の5の13第1項 →個票 健康福祉課
63 肢体不自由児通所医療費の支給 児童福祉法 第21条の5の29第1項 →個票 健康福祉課
64 障害児相談支援給付費の支給 児童福祉法 第24条の26第1項 →個票 健康福祉課
65 特例障害児相談支援給付費の支給 児童福祉法 第24条の27第1項 →個票 健康福祉課
66 指定障害児相談支援事業者の指定 児童福祉法 第24条の28第1項 →個票 健康福祉課
67 指定障害児相談支援事業者の指定の更新 児童福祉法 第24条の29第1項 →個票 健康福祉課
68 通所受給者証の再交付 児童福祉法施行規則 第18条の6第9項 →個票 健康福祉課
69 被保険者証の交付 介護保険法 第12条第3項 →個票 健康福祉課
70 要介護認定 介護保険法 第27条第1項 →個票 健康福祉課
71 要介護認定の更新 介護保険法 第28条第2項 →個票 健康福祉課
72 要介護状態区分の変更の認定 介護保険法 第29条第1項 →個票 健康福祉課
73 要支援認定 介護保険法 第32条第1項 →個票 健康福祉課
74 要支援認定の更新 介護保険法 第33条第2項 →個票 健康福祉課
75 要支援状態区分の変更の認定 介護保険法 第33条の2第1項 →個票 健康福祉課
76 介護保険サービスの種類の指定変更 介護保険法 第37条第2項 →個票 健康福祉課
77 居宅介護サービス費の支給 介護保険法 第41条第1項 →個票 健康福祉課
78 特例居宅介護サービス費の支給 介護保険法 第42条第1項 →個票 健康福祉課
79 地域密着型介護サービス費の支給 介護保険法 第42条の2第1項 →個票 健康福祉課
80 特例地域密着型介護サービス費の支給 介護保険法 第42条の3第1項 →個票 健康福祉課
81 居宅介護福祉用具購入費の支給 介護保険法 第44条第1項 →個票 健康福祉課
82 居宅介護住宅改修費の支給 介護保険法 第45条第1項 →個票 健康福祉課
83 居宅介護サービス計画費の支給 介護保険法 第46条第1項 →個票 健康福祉課
84 特例居宅介護サービス計画費の支給 介護保険法 第47条第1項 →個票 健康福祉課
85 施設介護サービス費の支給 介護保険法 第48条第1項 →個票 健康福祉課
86 特例施設介護サービス費の支給 介護保険法 第49条第1項 →個票 健康福祉課
87 居宅介護サービス費等の額の特例 介護保険法 第50条 →個票 健康福祉課
88 高額介護サービス費の支給 介護保険法 第51条第1項 →個票 健康福祉課
89 高額医療合算介護サービス費の支給 介護保険法 第51条の2第1項 →個票 健康福祉課
90 特定入所者介護サービス費の支給 介護保険法 第51条の3第1項 →個票 健康福祉課
91 特例特定入所者介護サービス費の支給 介護保険法 第51条の4第1項 →個票 健康福祉課
92 介護予防サービス費の支給 介護保険法 第53条第1項 →個票 健康福祉課
93 特例介護予防サービス費の支給 介護保険法 第54条第1項 →個票 健康福祉課
94 地域密着型介護予防サービス費の支給 介護保険法 第54条の2第1項 →個票 健康福祉課
95 特例地域密着型介護予防サービス費の支給 介護保険法 第54条の3第1項 →個票 健康福祉課
96 介護予防福祉用具購入費の支給 介護保険法 第56条第1項 →個票 健康福祉課
97 介護予防住宅改修費の支給 介護保険法 第57条第1項 →個票 健康福祉課
98 介護予防サービス計画費の支給 介護保険法 第58条第1項 →個票 健康福祉課
99 特例介護予防サービス計画費の支給 介護保険法 第59条第1項 →個票 健康福祉課
100 介護予防サービス費等の額の特例 介護保険法 第60条 →個票 健康福祉課
101 高額介護予防サービス費の支給 介護保険法 第61条第1項 →個票 健康福祉課
102 高額医療合算介護予防サービス費の支給 介護保険法 第61条の2第1項 →個票 健康福祉課
103 特定入所者介護予防サービス費の支給 介護保険法 第61条の3第1項 →個票 健康福祉課
104 特例特定入所者介護予防サービス費の支給 介護保険法 第61条の4第1項 →個票 健康福祉課
105 指定地域密着型サービス事業者の指定 介護保険法 第78条の2第1項 →個票 健康福祉課
106 指定地域密着型サービス事業者の指定の更新(第70条の2の準用) 介護保険法 第78条の12 →個票 健康福祉課
107 複合型サービスに係る指定地域密着型サービス事業者の公募指定 介護保険法 第78条の13第1項 →個票 健康福祉課
108 指定居宅介護支援事業者の指定 介護保険法 第79条 →個票 健康福祉課
109 指定居宅介護支援事業者の指定の更新 介護保険法 第79条の2第1項 →個票 健康福祉課
110 指定地域密着型介護予防サービス事業者の指定 介護保険法 第115条の12第1項 →個票 健康福祉課
111 指定地域密着型介護予防サービス事業者の指定の更新(第70条の2の準用) 介護保険法 第115条の21 →個票 健康福祉課
112 指定介護予防支援事業者の指定 介護保険法 第115条の22第1項 →個票 健康福祉課
113 指定介護予防支援事業者の指定の更新(第70条の2の準用) 介護保険法 第115条の31 →個票 健康福祉課
114 指定事業者の指定 介護保険法 第115条の45の5 →個票 健康福祉課
115 指定事業者の指定の更新 介護保険法 第115条の45の6第1項 →個票 健康福祉課
116 被保険者証の再交付 介護保険法施行規則 第27条第1項 →個票 健康福祉課
117 特定入所者の負担限度額の認定 介護保険法施行規則 第83条の6第1項(第97条の4及び第172条の2において準用する場合を含む。) →個票 健康福祉課
118 負担限度額認定証の再交付 介護保険法施行規則 第83条の6第7項(第97条の4及び第172条の2において準用する場合を含む。) →個票 健康福祉課
119 負担限度額及び特定負担限度額の差額の支給 介護保険法施行規則 第83条の8第1項(第97条の4及び第172条の2において準用する場合を含む。) →個票 健康福祉課
120 介護給付費等の支給 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第19条第1項 →個票 健康福祉課
121 支給決定の変更 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第24条第1項 →個票 健康福祉課
122 介護給付費又は訓練等給付費の支給 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第29条第1項 →個票 健康福祉課
123 特例介護給付費又は特例訓練等給付費の支給 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第30条第1項 →個票 健康福祉課
124 介護給付費等の負担額の特例認定 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第31条 →個票 健康福祉課
125 特定障害者特別給付費の支給 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第34条第1項 →個票 健康福祉課
126 特例特定障害者特別給付費の支給 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第35条第1項 →個票 健康福祉課
127 地域相談支援給付費等の相談支援給付決定 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第51条の5第1項 →個票 健康福祉課
128 地域相談支援給付決定の変更 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第51条の9第1項 →個票 健康福祉課
129 地域相談支援給付費の支給 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第51条の14第1項 →個票 健康福祉課
130 特例地域相談支援給付費の支給 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第51条の15第1項 →個票 健康福祉課
131 計画相談支援給付費の支給 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第51条の17第1項 →個票 健康福祉課
132 特例計画相談支援給付費の支給 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第51条の18第1項 →個票 健康福祉課
133 指定特定相談支援事業者の指定 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第51条の20第1項 →個票 健康福祉課
134 指定特定相談支援事業者の指定の更新 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第51条の21第1項 →個票 健康福祉課
135 自立支援医療費の支給認定 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第52条第1項 →個票 健康福祉課
136 支給認定の変更 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第56条第1項 →個票 健康福祉課
137 自立支援医療費の支給 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第58条第1項 →個票 健康福祉課
138 療養介護医療費の支給 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第70条第1項 →個票 健康福祉課
139 基準該当療養介護医療費の支給 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第71条第1項 →個票 健康福祉課
140 補装具費の支給 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第76条第1項 →個票 健康福祉課
141 高額障害福祉サービス等給付費の支給 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第76条の2第1項 →個票 健康福祉課
142 受給者証の再交付 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令 第16条 →個票 健康福祉課
143 地域相談支援受給者証の再交付 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令 第26条の8 →個票 健康福祉課
144 医療受給者証の再交付 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令 第33条第1項 →個票 健康福祉課
145 自立支援医療費の支給認定(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令第29条で定める基準に関する審査及び同令第35条に規定する負担上限額の算定に係るものに限る。) 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第54条第1項 →個票 健康福祉課
146 支給認定の変更認定(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令第29条で定める基準に関する審査及び同令第35条に規定する負担上限額の算定に係るものに限る。) 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 第56条第2項 →個票 健康福祉課
◎健康福祉課 保健センター
147 障害年金等の給付 予防接種法 第15条第1項 →個票 健康福祉課 保健センター
148 未熟児に対する養育医療の給付の決定 母子保健法 第20条 →個票 健康福祉課 保健センター
◎子育て支援課
149 公私連携法人の指定 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律 第34条第1項 →個票 子育て支援課
150 家庭的保育事業等の認可 児童福祉法 第34条の15第2項 →個票 子育て支援課
151 家庭的保育事業等の廃止又は休止の承認 児童福祉法 第34条の15第7項 →個票 子育て支援課
152 公私連携保育法人の指定 児童福祉法 第56条の8第1項 →個票 子育て支援課
153 児童手当の受給資格、額の認定 児童手当法 第7条第1項及び第2項 →個票 子育て支援課
154 児童手当の増額改定 児童手当法 第9条第1項 →個票 子育て支援課
155 受給資格及び手当額の認定(住所変更後の認定を含む。) 平成22年度等における子ども手当の支給に関する法律 第6条 →個票 子育て支援課
156 子ども手当の増額の改定 平成22年度等における子ども手当の支給に関する法律 第8条第1項 →個票 子育て支援課
157 教育・保育給付認定 子ども・子育て支援法 第20条第1項及び第3項 →個票 子育て支援課
158 教育・保育給付認定の変更 子ども・子育て支援法 第23条第1項 →個票 子育て支援課
159 施設等利用給付認定 子ども・子育て支援法 第30条の5第1項 →個票 子育て支援課
160 施設等利用給付認定の変更 子ども・子育て支援法 第30条の8第1項 →個票 子育て支援課
161 特定教育・保育施設の確認 子ども・子育て支援法 第31条第1項 →個票 子育て支援課
162 特定教育・保育施設の確認の変更 子ども・子育て支援法 第32条第1項 →個票 子育て支援課
163 特定地域型保育事業者の確認 子ども・子育て支援法 第43条第1項 →個票 子育て支援課
164 特定地域型保育事業者の確認の変更 子ども・子育て支援法 第44条 →個票 子育て支援課
165 特定子ども・子育て支援施設等の確認 子ども・子育て支援法 第58条の2 →個票 子育て支援課
166 支給認定証の再交付 子ども・子育て支援法施行規則 第16条第1項 →個票 子育て支援課
◎農林課
167 農地利用規約の認定 農住組合法 第13条第3項 →個票 農林課
168 農業経営の改善及び安定のための計画の認定 特定農山村地域における農林業等の活性化のための基盤整備の促進に関する法律 第5条 →個票 農林課
169 農林業等活性化基盤施設設置事業計画の認定 特定農山村地域における農林業等の活性化のための基盤整備の促進に関する法律 第7条 →個票 農林課
170 市民農園の開設の認定 市民農園整備促進法 第7条第1項 →個票 農林課
171 市民農園整備運営計画の変更の認定 市民農園整備促進法 第7条第5項 →個票 農林課
172 農用地区域内における開発行為の許可 農業振興地域の整備に関する法律 第15条の2第1項 →個票 農林課
173 施設の配置に関する協定の認可 農業振興地域の整備に関する法律 第18条の2第1項 →個票 農林課
174 施設の維持運営に関する協定の認定 農業振興地域の整備に関する法律 第18条の12第1項 →個票 農林課
175 農用地の保全等に関する協定の認定 集落地域整備法 第8条第1項 →個票 農林課
176 農業経営改善計画の認定 農業経営基盤強化促進法 第12条第1項 →個票 農林課
177 農業経営改善計画の変更の認定 農業経営基盤強化促進法 第13条第1項 →個票 農林課
178 青年等就農計画の認定 農業経営基盤強化促進法 第14条の4第1項 →個票 農林課
179 青年等就農計画の変更の認定 農業経営基盤強化促進法 第14条の5第1項 →個票 農林課
180 農用地利用規程の認定 農業経営基盤強化促進法 第23条第1項 →個票 農林課
181 農用地利用規程の変更の認定 農業経営基盤強化促進法 第24条第1項 →個票 農林課
182 特定農用地利用規程の有効期間の延長の承認 農業経営基盤強化促進法施行令 第12条ただし書 →個票 農林課
183 事業計画の認定 農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律 第7条第5項 →個票 農林課
184 事業計画の変更認定 農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律 第8条第1項 →個票 農林課
185 事業計画の認定 都市農地の貸借の円滑化に関する法律 第4条第1項 →個票 農林課
186 事業計画の変更の認定 都市農地の貸借の円滑化に関する法律 第6条第1項 →個票 農林課
187 有機農業を促進するための栽培管理に関する協定締結の認可 環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律 第31条第1項 →個票 農林課
188 協定の変更の認可 環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律 第34条第1項 →個票 農林課
189 協定の廃止の認可 環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律 第36条第1項 →個票 農林課
190 経営改善計画の認定 酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律 第2条の5 →個票 農林課
191 土地への立入等の許可 入会林野等に係る権利関係の近代化の助長に関する法律 第25条第2項 →個票 農林課
192 特用林の指定 森林法 第10条の8第1項第7号 →個票 農林課
193 自家用林の指定 森林法 第10条の8第1項第8号 →個票 農林課
194 施業実施協定の認可 森林法 第10条の11第1項 →個票 農林課
195 施業実施協定の変更の認可 森林法 第10条の11の5第1項 →個票 農林課
196 施業実施協定の廃止の認可 森林法 第10条の11の7第1項 →個票 農林課
197 共有林の一部の森林所有者が不確知である旨等の公告 森林法 第10条の12の3 →個票 農林課
198 森林経営計画の認定 森林法 第11条第5項 →個票 農林課
199 森林経営計画の変更認定 森林法 第12条第2項 →個票 農林課
200 火入れの許可 森林法 第21条第1項 →個票 農林課
201 森林施業に関する測量又は実地調査のための他人の土地への立入又は立木竹伐採の許可 森林法 第49条第1項 →個票 農林課
202 森林病害虫等の駆除・予防のための他人の土地への立入の許可 森林法 第49条第6項 →個票 農林課
203 設備整備計画の認定 農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の発電の促進に関する法律 第7条第3項 →個票 農林課
204 設備整備計画の変更 農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の発電の促進に関する法律 第8条第1項 →個票 農林課
205 公用等に供する土地を含む土地の一定の地域を定める承認(道路法第8条第1項に規定する市町村道の用に供する国有財産又は河川法第100条第1項に規定する準用河川の用に供する国有財産で国土交通大臣の所管に属するものに係るものに限る。) 土地改良法 第5条第6項(第48条第9項(第84条において準用する場合を含む。)、第84条、第85条第5項、第85条の2第5項、第85条の3第4項及び第10項、第87条の2第10項、第88条第6項、第96条の2第7項並びに第96条の3第5項において準用する場合を含む。) →個票 農林課
206 公用又は公共の用に供している承認 土地改良法施行規則 第69条第4号 →個票 農林課
207 公用又は公共の用に供している承認 土地改良法施行規則 第75条の2の2第5号 →個票 農林課
208 鳥獣の捕獲等及び鳥類の卵の採取等の許可〔飛行場の区域を除いた区域での鳥獣の管理(第二種特定鳥獣管理計画に基づくものを除く。)のための鳥獣(スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、キジバト、ドバト、ゴイサギ、ノイヌ、ノネコ、サル、イノシシ、ノウサギ、タヌキ及びハクビシンに限る。)の捕獲等に係るものに限る。〕〔鳥獣の管理のための鳥獣(ツキノワグマ(住民が日常生活又は社会生活を営んでいる地域に出現したものに限る。)に限る。)の捕獲等(緊急に行う必要があるものに限る。)に係るものに限る。〕〔第二種特定鳥獣管理計画に基づく鳥獣の管理のための鳥獣(イノシシに限る。)の捕獲等に係るものに限る。〕 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 第9条第1項 →個票 農林課
209 従事者証の交付〔飛行場の区域を除いた区域での鳥獣の管理(第二種特定鳥獣管理計画に基づくものを除く。)のための鳥獣(スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、キジバト、ドバト、ゴイサギ、ノイヌ、ノネコ、サル、イノシシ、ノウサギ、タヌキ及びハクビシンに限る。)の捕獲等に係るものに限る。〕〔鳥獣の管理のための鳥獣(ツキノワグマ(住民が日常生活又は社会生活を営んでいる地域に出現したものに限る。)に限る。)の捕獲等(緊急に行う必要があるものに限る。)に係るものに限る。〕〔第二種特定鳥獣管理計画に基づく鳥獣の管理のための鳥獣(イノシシに限る。)の捕獲等に係るものに限る。〕 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 第9条第8項 →個票 農林課
210 許可証又は従事者証の再交付〔飛行場の区域を除いた区域での鳥獣の管理(第二種特定鳥獣管理計画に基づくものを除く。)のための鳥獣(スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カルガモ、キジバト、ドバト、ゴイサギ、ノイヌ、ノネコ、サル、イノシシ、ノウサギ、タヌキ及びハクビシンに限る。)の捕獲等に係るものに限る。〕〔鳥獣の管理のための鳥獣(ツキノワグマ(住民が日常生活又は社会生活を営んでいる地域に出現したものに限る。)に限る。)の捕獲等(緊急に行う必要があるものに限る。)に係るものに限る。〕〔第二種特定鳥獣管理計画に基づく鳥獣の管理のための鳥獣(イノシシに限る。)の捕獲等に係るものに限る。〕 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 第9条第9項 →個票 農林課
211 飼養の登録 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 第19条第1項 →個票 農林課
212 飼養の登録の更新 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 第19条第5項 →個票 農林課
213 登録票の再交付 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 第19条第6項 →個票 農林課
214 販売禁止鳥獣等の販売の許可 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 第24条第1項 →個票 農林課
215 販売許可証の再交付 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 第24条第6項 →個票 農林課
◎農林課 ほ場整備事業推進室
216 農用地に係る土地改良事業の参加資格の承認 土地改良法 第3条第1項第2号 →個票 農林課 ほ場整備事業推進室
217 農用地に係る土地改良事業の参加資格交替の承認 土地改良法 第3条第2項 →個票 農林課 ほ場整備事業推進室
218 農用地の一時貸付に係る事業参加資格の認定 土地改良法 第3条第3項 →個票 農林課 ほ場整備事業推進室
219 農地中間管理機構の借受農用地に係る事業参加資格の認定 土地改良法 第3条第4項 →個票 農林課 ほ場整備事業推進室
◎まちづくり振興課
220 合併協議会設置請求代表者証明書の交付 市町村の合併の特例に関する法律施行令 第1条第2項 →個票 まちづくり振興課
221 同一請求代表者証明書の交付 市町村の合併の特例に関する法律施行令 第27条第4項 →個票 まちづくり振興課
222 地域来訪者等利便増進活動計画の認定及び変更認定 地域再生法 第17条の7第8項及び第13項 →個票 まちづくり振興課
223 地域再生推進法人の指定 地域再生法 第19条第1項 →個票 まちづくり振興課
224 開発行為の許可(第93条第1項において市町村の長が処理することとされる都市計画法第29条第1項の適用) 都市再生特別措置法 第93条第1項 →個票 まちづくり振興課
225 開発行為の変更許可(第93条第1項において市町村の長が処理することとされる都市計画法第35条の2第1項の適用) 都市再生特別措置法 第93条第1項 →個票 まちづくり振興課
226 工事完了の検査(第93条第1項において市町村の長が処理することとされる都市計画法第36条第2項の適用) 都市再生特別措置法 第93条第1項 →個票 まちづくり振興課
227 開発許可を受けた開発区域内の土地における公告前の建築物の建築等の特例承認(第93条第1項において市町村の長が処理することとされる都市計画法第37条ただし書の適用) 都市再生特別措置法 第93条第1項 →個票 まちづくり振興課
228 建築物の建蔽率等の指定の特例許可(第93条第1項において市町村の長が処理することとされる都市計画法第41条第2項ただし書の適用) 都市再生特別措置法 第93条第1項 →個票 まちづくり振興課
229 開発許可を受けた土地における建築等の特例許可(第93条第1項において市町村の長が処理することとされる都市計画法第42条第1項ただし書の適用) 都市再生特別措置法 第93条第1項 →個票 まちづくり振興課
230 開発許可を受けた土地以外の土地における建築等の許可(第93条第1項において市町村の長が処理することとされる都市計画法第43条第1項の適用) 都市再生特別措置法 第93条第1項 →個票 まちづくり振興課
231 開発許可に基づく地位の承継の承認(第93条第1項において市町村の長が処理することとされる都市計画法第45条の適用) 都市再生特別措置法 第93条第1項 →個票 まちづくり振興課
232 都市再生推進法人の指定 都市再生特別措置法 第118条第1項 →個票 まちづくり振興課
233 歴史的風致維持向上支援法人の指定 地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律 第34条第1項 →個票 まちづくり振興課
234 所有者不明土地利用円滑化等推進法人の指定 所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法 第47条第1項 →個票 まちづくり振興課
235 先端設備等導入計画の認定 中小企業等経営強化法 第52条第1項 →個票 まちづくり振興課
236 先端設備等導入計画の変更の認定 中小企業等経営強化法 第53条第1項 →個票 まちづくり振興課
237 設立の認可(事業協同組合に係るものに限る。) 中小企業等協同組合法 第27条の2第1項 →個票 まちづくり振興課
238 総会招集の承認(事業協同組合に係るものに限る。) 中小企業等協同組合法 第48条(第42条第8項において準用する場合を含む。) →個票 まちづくり振興課
239 定款の変更の認可(事業協同組合に係るものに限る。) 中小企業等協同組合法 第51条第2項 →個票 まちづくり振興課
240 合併の認可(事業協同組合に係るものに限る。) 中小企業等協同組合法 第66条第1項 →個票 まちづくり振興課
241 組織変更の認可 中小企業団体の組織に関する法律 第96条第5項(第97条第2項において準用する場合を含む。) →個票 まちづくり振興課
242 総会招集の承認 商工会法 第42条第5項(第48条第5項において準用する場合を含む。) →個票 まちづくり振興課
243 定款の変更の認可 商工会法 第44条第2項(第48条第5項において準用する場合を含む。) →個票 まちづくり振興課
◎建設水道課
244 測量標の移転の請求(公共測量) 測量法 第39条において準用する第24条第1項 →個票 建設水道課
245 測量標の使用の承認(公共測量) 測量法 第39条において準用する第26条 →個票 建設水道課
246 測量成果の複製の承認(公共測量) 測量法 第43条 →個票 建設水道課
247 測量成果の使用の承認(公共測量) 測量法 第44条第1項 →個票 建設水道課
248 障害物の伐除のための許可 土地収用法 第14条第1項 →個票 建設水道課
249 山林原野等の伐除の許可 土地収用法 第14条第3項 →個票 建設水道課
250 非常災害の際の土地の使用に係る許可 土地収用法 第122条第1項 →個票 建設水道課
251 非常災害の際の土地の使用に係る許可(第122条第1項の準用) 土地収用法 第138条第1項 →個票 建設水道課
252 障害物の伐除の許可 都市計画法 第26条第1項及び第3項 →個票 建設水道課
253 田園住居地域内の農地の区域内の土地の形質の変更、建築物の建築その他工作物の建設又は土石その他の政令で定める物件の堆積を行う許可 都市計画法 第52条第1項 →個票 建設水道課
254 都市計画協力団体の指定 都市計画法 第75条の5第1項 →個票 建設水道課
255 風致地区内における行為の許可 風致地区内における建築等の規制に係る条例の制定に関する基準を定める政令 第3条第1項 →個票 建設水道課
256 障害物の伐除の許可 都市再開発法 第61条第1項及び第3項 →個票 建設水道課
257 施行地区内の権利の処分の承認 都市再開発法 第70条第2項 →個票 建設水道課
258 建築計画変更の承認 都市再開発法 第99条の7 →個票 建設水道課
259 債務の弁済に関する計画の承認 都市再開発法 第117条第3項 →個票 建設水道課
260 施行地区内の土地等の処分の承認 都市再開発法 第118条の3第1項 →個票 建設水道課
261 譲受け希望の申出等の撤回の同意 都市再開発法 第118条の5第1項 →個票 建設水道課
262 測量又は調査のための土地の立入り等の認可 土地区画整理法 第72条第1項 →個票 建設水道課
263 障害物の伐除の認可 土地区画整理法 第72条第6項 →個票 建設水道課
264 建築物等の移転又は除去の認可 土地区画整理法 第77条第7項 →個票 建設水道課
265 移転、除去の際の建築物等の使用許可 土地区画整理法 第77条第8項 →個票 建設水道課
266 換地を住宅先行建設区内に定められるべき宅地の指定等 土地区画整理法 第85条の2第5項 →個票 建設水道課
267 換地が市街地再開発事業区内に定められるべき宅地の指定等 土地区画整理法 第85条の3第4項 →個票 建設水道課
268 換地又は共有持分を与える土地を高度利用推進区内に定められるべき宅地の指定等 土地区画整理法 第85条の4第5項 →個票 建設水道課
269 管理協定の締結の認可 都市緑地法 第24条第5項 →個票 建設水道課
270 緑化率適用除外の許可① 都市緑地法 第35条第2項第1号 →個票 建設水道課
271 緑化率適用除外の許可② 都市緑地法 第35条第2項第2号 →個票 建設水道課
272 緑化率適用除外の許可③ 都市緑地法 第35条第2項第3号 →個票 建設水道課
273 第35条第2項第1号の準用による緑化率適用除外の許可 都市緑地法 第36条 →個票 建設水道課
274 第35条第2項第2号の準用による緑化率適用除外の許可 都市緑地法 第36条 →個票 建設水道課
275 第35条第2項第3号の準用による緑化率適用除外の許可 都市緑地法 第36条 →個票 建設水道課
276 緑化施設工事の認定 都市緑地法 第43条第1項 →個票 建設水道課
277 緑地協定の認可 都市緑地法 第47条第1項 →個票 建設水道課
278 緑地協定の変更の認可 都市緑地法 第48条第1項 →個票 建設水道課
279 緑地協定の廃止の認可 都市緑地法 第52条第1項 →個票 建設水道課
280 1人緑地協定の認可 都市緑地法 第54条第2項 →個票 建設水道課
281 市民緑地設置管理計画の認定 都市緑地法 第61条第1項 →個票 建設水道課
282 市民緑地設置管理計画の変更の認定 都市緑地法 第62条第1項 →個票 建設水道課
283 推進法人の指定 都市緑地法 第69条第1項 →個票 建設水道課
284 生産緑地地区内の行為の制限に対する許可 生産緑地法 第8条第1項 →個票 建設水道課
285 都市再生歩行者経路協定の認可(法第45条の13第3項において準用する退避経路協定、第45条の14第3項において準用する退避施設協定、第45条の21第3項において準用する非常用電気等供給施設協定、第73条第2項において準用する都市再生整備歩行者経路協定及び第109条の4第3項において準用する立地誘導促進施設協定を含む。) 都市再生特別措置法 第45条の2第4項 →個票 建設水道課
286 都市再生歩行者経路協定の変更認可(法第45条の13第3項において準用する退避経路協定、第45条の14第3項において準用する退避施設協定、第45条の21第3項において準用する非常用電気等供給施設協定、第73条第2項において準用する都市再生整備歩行者経路協定及び第109条の4第3項において準用する立地誘導促進施設協定を含む。) 都市再生特別措置法 第45条の5第1項 →個票 建設水道課
287 都市再生歩行者経路協定の廃止の認可(法第45条の13第3項において準用する退避経路協定、第45条の14第3項において準用する退避施設協定、第45条の21第3項において準用する非常用電気等供給施設協定、第73条第2項において準用する都市再生整備歩行者経路協定及び第109条の4第3項において準用する立地誘導促進施設協定を含む。) 都市再生特別措置法 第45条の9第1項 →個票 建設水道課
288 一の所有者による都市再生歩行者経路協定の認可(法第45条の13第3項において準用する退避経路協定、第45条の14第3項において準用する退避施設協定、第45条の21第3項において準用する非常用電気等供給施設協定、第73条第2項において準用する都市再生整備歩行者経路協定及び第109条の4第3項において準用する立地誘導促進施設協定を含む。) 都市再生特別措置法 第45条の11第1項 →個票 建設水道課
289 都市利便増進協定の認定 都市再生特別措置法 第74条第1項 →個票 建設水道課
290 都市利便増進協定の変更認定 都市再生特別措置法 第76条第1項 →個票 建設水道課
291 低未利用土地利用促進協定の認可 都市再生特別措置法 第80条の3第4項 →個票 建設水道課
292 低未利用土地利用促進協定の変更認可 都市再生特別措置法 第80条の5 →個票 建設水道課
293 宅地造成等工事規制区域の指定等に係る基礎調査のための土地の試掘等の許可(第87条の2第1項において市町村の長が処理することとされる宅地造成及び特定盛土等規制法第6条第1項の適用) 都市再生特別措置法 第87条の2第1項 →個票 建設水道課
294 宅地造成等に関する工事の許可(第87条の2第1項において市町村の長が処理することとされる宅地造成及び特定盛土等規制法第12条第1項の適用) 都市再生特別措置法 第87条の2第1項 →個票 建設水道課
295 工事計画の変更の許可(第87条の2第1項において市町村の長が処理することとされる宅地造成及び特定盛土等規制法第16条第1項の適用) 都市再生特別措置法 第87条の2第1項 →個票 建設水道課
296 宅地造成又は特定盛土等に関する工事完了の検査及び検査済証の交付(第87条の2第1項において市町村の長が処理することとされる宅地造成及び特定盛土等規制法第17条の適用) 都市再生特別措置法 第87条の2第1項 →個票 建設水道課
297 土石の堆積に関する工事完了の確認及び確認済証の交付(第87条の2第1項において市町村の長が処理することとされる宅地造成及び特定盛土等規制法第17条第4項の適用) 都市再生特別措置法 第87条の2第1項 →個票 建設水道課
298 宅地造成又は特定盛土等に関する工事の中間検査(第87条の2第1項において市町村の長が処理することとされる宅地造成及び特定盛土等規制法第18条の適用) 都市再生特別措置法 第87条の2第1項 →個票 建設水道課
299 跡地等管理等協定の締結の認可及び変更認可 都市再生特別措置法 第111条第4項(第113条において準用する場合を含む。) →個票 建設水道課
300 公園管理者以外の公園施設の設置管理の許可・変更の許可 都市公園法 第5条第2項 →個票 建設水道課
301 設置等予定者の選定 都市公園法 第5条の4第3項 →個票 建設水道課
302 公募設置等計画の認定 都市公園法 第5条の5第1項 →個票 建設水道課
303 公募設置等計画の変更の認定 都市公園法 第5条の6第1項 →個票 建設水道課
304 地位の承継の承認 都市公園法 第5条の8 →個票 建設水道課
305 都市公園の占用許可 都市公園法 第6条第1項 →個票 建設水道課
306 都市公園の占用許可の変更 都市公園法 第6条第3項 →個票 建設水道課
307 公園予定地における公園管理者以外の公園施設の設置管理の許可・変更の許可(第5条の準用) 都市公園法 第33条第4項 →個票 建設水道課
308 公園予定地の占用許可・変更の許可(第6条の準用) 都市公園法 第33条第4項 →個票 建設水道課
309 中心市街地共同住宅供給事業の計画の認定 中心市街地の活性化に関する法律 第22条第1項 →個票 建設水道課
310 認定計画の変更認定 中心市街地の活性化に関する法律 第25条第1項 →個票 建設水道課
311 地位の承継の承認 中心市街地の活性化に関する法律 第27条 →個票 建設水道課
312 中心市街地整備推進機構の指定 中心市街地の活性化に関する法律 第61条第1項 →個票 建設水道課
313 景観重要建造物の現状変更の許可 景観法 第22条第1項 →個票 建設水道課
314 景観重要樹木の現状変更の許可 景観法 第31条第1項 →個票 建設水道課
315 管理協定の締結の認可 景観法 第36条第3項 →個票 建設水道課
316 管理協定の変更の認可(第36条第3項の準用) 景観法 第40条 →個票 建設水道課
317 景観地区内の建築物計画の認定 景観法 第63条第1項 →個票 建設水道課
318 仮設建築物又は仮設工作物に対する制限の緩和存続の許可 景観法 第77条第3項 →個票 建設水道課
319 景観協定の締結の認可 景観法 第81条第4項 →個票 建設水道課
320 景観協定の変更の認可 景観法 第84条第1項 →個票 建設水道課
321 景観協定の廃止の認可 景観法 第88条第1項 →個票 建設水道課
322 一の所有者による景観協定の認可 景観法 第90条第1項 →個票 建設水道課
323 景観整備機構の指定 景観法 第92条第1項 →個票 建設水道課
324 道路管理者以外の者が行う工事の承認 道路法 第24条 →個票 建設水道課
325 道路の占用の許可 道路法 第32条第1項 →個票 建設水道課
326 道路の占用の変更の許可 道路法 第32条第3項 →個票 建設水道課
327 入札占用計画の認定 道路法 第39条の5第1項 →個票 建設水道課
328 入札占用計画の変更の認定 道路法 第39条の6第1項 →個票 建設水道課
329 占用入札を行つた場合における道路の占用の許可 道路法 第39条の7第1項 →個票 建設水道課
330 限度超過車両の通行許可 道路法 第47条の2第1項 →個票 建設水道課
331 歩行者利便増進計画の認定 道路法 第48条の26第1項 →個票 建設水道課
332 歩行者利便増進計画の変更の認定 道路法 第48条の27第1項 →個票 建設水道課
333 公募を行つた場合における道路の占用の許可 道路法 第48条の28第1項 →個票 建設水道課
334 地位の承継の承認 道路法 第48条の29 →個票 建設水道課
335 車両の停留の許可 道路法 第48条の32第1項 →個票 建設水道課
336 車両の停留の変更の許可 道路法 第48条の32第3項 →個票 建設水道課
337 自動車専用道路との連結の許可 道路法 第48条の5第1項 →個票 建設水道課
338 自動車専用道路との連結の変更許可 道路法 第48条の5第3項 →個票 建設水道課
339 道路協力団体の指定 道路法 第48条の60第1項 →個票 建設水道課
340 区域決定後、権原取得前の形質変更等の許可 道路法 第91条第1項 →個票 建設水道課
341 道路予定区域における占用許可、占用の変更許可(第32条第1項及び第3項の準用) 道路法 第91条第2項 →個票 建設水道課
342 特殊車両の通行認定 車両制限令 第12条 →個票 建設水道課
343 沿道整備推進機構の指定 幹線道路の沿道の整備に関する法律 第13条の2第1項 →個票 建設水道課
344 集約都市開発事業計画の認定 都市の低炭素化の促進に関する法律 第9条第1項 →個票 建設水道課
345 集約都市開発事業計画の変更の認定 都市の低炭素化の促進に関する法律 第11条第1項 →個票 建設水道課
346 地位の承継の承認 都市の低炭素化の促進に関する法律 第13条 →個票 建設水道課
347 樹木等管理協定の締結の認可 都市の低炭素化の促進に関する法律 第38条第4項 →個票 建設水道課
348 公共下水道等の排水施設からの下水の取水等及び変更の許可 都市の低炭素化の促進に関する法律 第47条第1項及び第3項 →個票 建設水道課
349 河川管理者以外の者の施行する工事等の承認 河川法 第100条において準用する第20条 →個票 建設水道課
350 流水占用の許可 河川法 第100条において準用する第23条 →個票 建設水道課
351 流水の占用の登録 河川法 第100条において準用する第23条の2 →個票 建設水道課
352 土地占用の許可 河川法 第100条において準用する第24条 →個票 建設水道課
353 土石等の採取の許可 河川法 第100条において準用する第25条 →個票 建設水道課
354 工作物の新築等の許可 河川法 第100条において準用する第26条第1項 →個票 建設水道課
355 土地の掘削等の許可 河川法 第100条において準用する第27条第1項 →個票 建設水道課
356 竹木の流送の許可等 河川法 第100条において準用する第28条 →個票 建設水道課
357 河川管理上支障のある行為の許可等 河川法 第100条において準用する第29条第1項 →個票 建設水道課
358 河川管理上支障のある行為の許可等(2級河川) 河川法 第100条において準用する第29条第2項 →個票 建設水道課
359 許可工作物の完成検査 河川法 第100条において準用する第30条第1項 →個票 建設水道課
360 許可工作物の完成前の使用の承認 河川法 第100条において準用する第30条第2項 →個票 建設水道課
361 権利譲渡の承認 河川法 第100条において準用する第34条第1項 →個票 建設水道課
362 損失補償前の流水の貯留又は取水の決定 河川法 第100条において準用する第43条第1項 →個票 建設水道課
363 ダム操作規程の承認 河川法 第100条において準用する第47条第1項 →個票 建設水道課
364 渇水時における水利使用の特例の承認 河川法 第100条において準用する第53条の2第1項 →個票 建設水道課
365 河川保全区域内の行為の許可 河川法 第100条において準用する第55条第1項 →個票 建設水道課
366 河川予定地内の行為の許可 河川法 第100条において準用する第57条第1項 →個票 建設水道課
367 河川保全立体区域における行為の許可 河川法 第100条において準用する第58条の4第1項 →個票 建設水道課
368 河川予定立体区域における行為の許可 河川法 第100条において準用する第58条の6第1項 →個票 建設水道課
369 河川協力団体の指定 河川法 第100条において準用する第58条の8第1項 →個票 建設水道課
370 特定優良賃貸住宅の建設に要する費用の補助 特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律 第12条 →個票 建設水道課
371 家賃の減額に要する費用の補助 特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律 第15条 →個票 建設水道課
372 障害物の伐除の許可 住宅地区改良法 第21条第1項及び第3項 →個票 建設水道課
373 基礎調査のための障害物の伐除の許可 宅地造成及び特定盛土等規制法 第6条第1項 →個票 建設水道課
374 測量標識移転の承認 新住宅市街地開発法 第34条の2第2項 →個票 建設水道課
375 現施行中事業地内での事業実施の同意 新住宅市街地開発法 第36条第1項 →個票 建設水道課
376 土地の試掘等の許可 大都市地域における住宅及び住宅地の供給の促進に関する特別措置法 第64条第1項及び第3項 →個票 建設水道課
377 優良田園住宅建設計画の認定 優良田園住宅の建設の促進に関する法律 第4条第1項 →個票 建設水道課
378 優良田園住宅建設計画の変更の認定 優良田園住宅の建設の促進に関する法律 第4条第6項 →個票 建設水道課
379 移動等円滑化経路協定の認可 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 第41条第3項 →個票 建設水道課
380 移動等円滑化経路協定の変更認可 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 第44条第1項 →個票 建設水道課
381 移動等円滑化経路協定の廃止認可 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 第48条第1項 →個票 建設水道課
382 一の所有者による移動等円滑化経路協定の認可 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 第50条第1項 →個票 建設水道課
383 移動等円滑化施設協定の認可(第41条第3項の準用) 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 第51条の2第3項 →個票 建設水道課
384 移動等円滑化施設協定の変更認可(第44条第1項の準用) 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 第51条の2第3項 →個票 建設水道課
385 移動等円滑化施設協定の廃止認可(第48条第1項の準用) 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 第51条の2第3項 →個票 建設水道課
386 一の所有者による移動等円滑化施設協定の認可(第50条の準用) 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 第51条の2第3項 →個票 建設水道課
387 排水設備設置義務の免除に係る許可 下水道法 第10条第1項ただし書 →個票 建設水道課
388 公共下水道管理者以外の者の工事・維持の承認 下水道法 第16条 →個票 建設水道課
389 公共下水道の排水施設への物件設置の許可 下水道法 第24条第1項 →個票 建設水道課
390 雨水貯留浸透施設整備計画の認定 下水道法 第25条の10第1項 →個票 建設水道課
391 雨水貯留浸透施設整備計画の変更の認定 下水道法 第25条の13第1項 →個票 建設水道課
392 地位の承継の承認 下水道法 第25条の19 →個票 建設水道課
393 流域下水道管理者以外の者の工事・維持の承認 下水道法 第25条の30第1項 →個票 建設水道課
394 雨水流域下水道管理者以外の者の工事・維持の承認 下水道法 第25条の30第2項 →個票 建設水道課
395 都市下水路への物件設置の許可 下水道法 第29条第1項 →個票 建設水道課
396 都市下水路管理者以外の者の工事・維持の承認 下水道法 第31条 →個票 建設水道課
397 排水設備の設置の承認 浄化槽法 第12条の10第1項 →個票 建設水道課
398 土地の試掘等の許可 都市計画法 第26条第1項 →個票 建設水道課
399 建築の許可 都市計画法 第53条第1項 →個票 建設水道課
400 土地の形質の変更等の許可(市町村が施行する都市計画事業の事業地内に係るものに限る。) 都市計画法 第65条第1項 →個票 建設水道課
401 建築の許可 都市再開発法 第7条の4第1項 →個票 建設水道課
402 測量及び調査のための土地の立入り等の許可 都市再開発法 第60条第1項ただし書 →個票 建設水道課
403 土地の試掘等の許可(施行者が県である場合を除く。) 都市再開発法 第61条第1項 →個票 建設水道課
404 建築行為等の許可(施行者が県である場合を除く。) 都市再開発法 第66条第1項 →個票 建設水道課
405 土地の形質の変更等の承認(施行者が県である場合を除く。) 都市再開発法 第66条第8項 →個票 建設水道課
406 宅地以外の土地を管理する者の承認(第10条第3項、第17条、第39条第2項、第51条の5及び第51条の10第2項において準用する場合を含み、道路法第8条第1項に規定する市町村道の用に供する国有財産又は河川法第100条第1項に規定する準用河川の用に供する国有財産で国土交通大臣の所管に属するものに係るものに限る。) 土地区画整理法 第7条 →個票 建設水道課
407 建築行為等の許可 土地区画整理法 第76条第1項 →個票 建設水道課
◎教育委員会事務局 教育総務課
408 小学校、中学校等への就学義務の猶予又は免除 学校教育法 第18条 →個票 教育委員会事務局 教育総務課
409 小学校又は中学校の変更 学校教育法施行令 第8条 →個票 教育委員会事務局 教育総務課
410 区域外就学等 学校教育法施行令 第9条 →個票 教育委員会事務局 教育総務課
◎教育委員会事務局 生涯学習課
411 学校施設利用の許可 社会教育法 第45条第1項 →個票 教育委員会事務局 生涯学習課
◎教育委員会事務局 生涯学習課 歴史みらい館
412 文化財保存活用支援団体の指定 文化財保護法 第192条の2第1項 →個票 教育委員会事務局 生涯学習課 歴史みらい館
◎選挙管理委員会事務局
413 議会の解散の請求代表者証明書の交付(第91条第2項の準用) 地方自治法施行令 第100条 →個票 選挙管理委員会事務局
414 施設の使用に要する費用の承認 地方自治法施行令 第107条第3項 →個票 選挙管理委員会事務局
415 議会の議員の解職の請求代表者証明書の交付(第91条第2項の準用) 地方自治法施行令 第110条 →個票 選挙管理委員会事務局
416 施設の使用に要する費用の承認(第107条第3項の準用) 地方自治法施行令 第113条 →個票 選挙管理委員会事務局
417 長の解職の請求代表者証明書の交付(第91条第2項の準用) 地方自治法施行令 第116条 →個票 選挙管理委員会事務局
418 施設の使用に要する費用の承認(第107条第3項の準用) 地方自治法施行令 第116条の2 →個票 選挙管理委員会事務局
419 施設の使用に要する費用の承認(第116条の2・第107条第3項の準用) 地方自治法施行令 第120条 →個票 選挙管理委員会事務局
420 投票実施請求代表者証明書の交付 市町村の合併の特例に関する法律施行令 第13条第2項 →個票 選挙管理委員会事務局
◎監査委員事務局
421 事務の監査の請求代表者証明書の交付(第91条第2項の準用) 地方自治法施行令 第99条 →個票 監査委員事務局
◎農業委員会事務局
422 農地等の権利移動の許可 農地法 第3条第1項 →個票 農業委員会事務局
423 農地の転用の許可 農地法 第4条第1項 →個票 農業委員会事務局
424 農地又は採草放牧地の転用のための権利移動の許可 農地法 第5条第1項 →個票 農業委員会事務局
425 特定農地貸付けに関する承認 特定農地貸付けに関する農地法等の特例に関する法律 第3条第3項 →個票 農業委員会事務局
426 特定農地貸付けの変更の承認(第3条第3項の準用) 特定農地貸付けに関する農地法等の特例に関する法律施行令 第4条第1項 →個票 農業委員会事務局
427 農地又は採草放牧地の賃貸借の解約等の許可 農地法 第18条第1項 →個票 農業委員会事務局